「誰でも食堂」と「配食サービス弁当作り」の取組みについて

社会福祉法人みずき福祉会 HPはこちら

地域のネットワークによる活動

地域住民の交流

食の支援

高齢者への支援

八王子市

南多摩エリア

2025.08.08

1991年(平成3年)8月、八王子市の西部に位置する美山町の地に、みずき福祉会の最初の事業所である知的障害者更生施設「八王子平和の家」が開所しました。

活動概要

毎月第一土曜日に、施設外の日中活動の場である「ふぁいん」で、美山町「ネットワークふぁいん美山」が「誰でも食堂」を開催して、地域の子供や高齢者に食事を提供し交流の場となっています。施設では、場所の提供と共に、職員も毎回協力しています。また、施設では毎週木曜日に高齢者宅への安否確認も兼ねた配食サービスの弁当を作り提供しています。

1991年(平成3年)8月、「八王子平和の家」開所当初から、美山町会のお祭りや行事、清掃活動等には必ず参加をして、地域とのつながりを大切にしてきました。お祭りでは準備から参加をし、お祭りに来た子供たちには、施設で用意したポップコーンや綿あめを無料で提供しています。また、開所2年目からは、毎年施設でお祭りを開催して、地域の方々を招き交流をしています。

2019年(令和元年)には、八王子平和の家の従たる事業所「ふぁいん」開所しました。「ふぁいん」は開所前から美山町会との話し合いにより、1階にキッチンをつくりオープンスペースとして地域住民との交流の場としても提供できるようにと考え設計しました。こうして開所した「ふぁいん」のオープニングイベントとして、2019年10月に「ハッピーハロウィン」を開催し、多くの地域の方々と交流しました。

また、この時に美山町会の有志で立ち上げた「ネットワークふぁいん美山」(八王子市の介護予防・生活支援事業)のことと、ふぁいんで「誰でも食堂」を開催していくことを地域の方々にお知らせしました。

続けて同年11月には、八王子平和の家の地域交流イベントを「ふぁいん」と近隣の「美山小学校体育館」を会場として飲食会、ヨガ、コンサートを開催し、大いに盛り上がり地域の方々と交流を深めました。

そして、「ふぁいん」での「誰でも食堂」もスタートして、現在も毎月第一土曜日に、場の提供だけではなく「ネットワークふぁいん」のメンバーと「八王子平和の家」のスタッフが一緒になり開催しています。

また、美山町内の独居高齢者(希望者)を対象に、毎週1回夕食弁当の配食をしていますが、美山町内の複数の福祉施設が協力して施設で作った弁当を「ネットワークふぁいん」のメンバーが、ひとり暮らしの高齢者宅まで安否確認も含め届けています。

今後について

「ふぁいん」での今後は、「誰でも食堂」だけでなく、地域の方々との交流の場として、もっと活用できるように美山町会とも話し合っていきたいと思っています。

社会福祉法人みずき福祉会 八王子平和の家
https://heiwanoie.mizki.or.jp/