多世代の居場所づくりプロジェクトUI~結~

社会福祉法人亀鶴会 HPはこちら

実践報告会 発表法人

居場所作り

羽村市

西多摩エリア

2025.07.17

社会福祉法人 亀鶴会(きかくかい)

「地域の方々と交流ができる、地域に開かれた場」となるよう、地域公益活動を実施しています。
地域の防災機能を高める事も目的に竣工した「神明台sTorehouse」。災害時に備えて炊き出し設備と飲食スペースを兼ね備えている為、平時にはこの機能を有効活用し、公益活動の拠点としています。地域の方々との日頃の繋がりが、非常時において安心感を与えるという考えのもの、公益活動で地域防災への取り組みも同時に進めていきます。

取組概要

地域に住む人たちの「つながり」をつむぎ、各世代の「やくわり」を生み出す居場所を創設する必要性を感じ、2022年度より【多世代の居場所づくりプロジェクトUI~結~】を立ち上げる。現在3つの活動を主軸に展開しています。
①かふぇてりあ はろ :小学生を対象とした、夕食付き放課後の自由活動スペース
②神明台自習室 みらい:中学生を対象とした、放課後の自由活動スペース。安心できる環境で学習できる自習室機能を兼ね備え実施。
③より処 : 高齢者を対象とした、気軽に集い利用できる場。介護予防やオレンジカフェの機能を兼ね備え実施。

地域の課題やニーズの状況

・新興住宅地である羽村市神明台周辺は子ども、子育て世代から高齢者まで顔見知りが少なく、ご近所付き合いが希薄。
・こども、青年、成人、高齢者と各世代の関係が途切れがち、こどもと大人社会相互のつながりが薄い。
・独居や高齢者夫婦世帯が多く、このような方たちの交流の場が少ない。

またコロナ禍、地域の方々との交流の機会が無くなると、地域の事が全く見えなくなりました。各世代が集い、交流できる場の必要性を感じ「多世代の居場所づくりプロジェクトUI~結~」を立ち上げ、居場所づくり活動を実施しています。

取組内容

「高齢者の居場所 より処」
毎週月・水・金曜日の10時~15時まで、笑いヨガや体操教室、映画会や写経などの活動やイベントを計画・実施しています。特に皆で作って食べる企画が人気です。
予約やキャンセルは不要、気軽さがより処へ参加する理由の一つとなっているようです。毎週月・金曜日は200円でランチを提供しています。毎回賑やかな場となっています。

「かふぇてりあ はろ」
毎週月・水曜日の15時~18時まで、地域ボランティアさんのご協力のもと実施しています。友達やボランティアさんと遊ぶ、宿題をする、ゆっくりするなど、はろでの過ごし方は自由。多い時は30名を超えるこども達が集まりとても賑やかです。

「神明台自習室 みらい」
毎週火・金曜日の15時~19時まで自習室を開放。家に集中して学習する場がない等を理由に、特に定期考査前にみらいを利用してくれています。また夕食を食べるだけ、お友達とのおしゃべりに利用してしている子もいて、中学生に安心して過ごす場を提供する役割を感じています。

取組の効果

UI~結~は小さい活動ではありますが、小さい活動であるからこそ、来る方の見えない問題、背景が可視化されやすい。地域の方々が困っている事、必要としている事を理解するきっかけとなりました。また人が集まる事で地域の方々が、「神明園」という施設に、このような活動へご関心頂くきっかけとなりました。
今後も来る方々と関わる事を大切に、地域に助け合いの関係を築いたり、地域に働きかけていく拠点として機能を担っていけたらと思います。

 

社会福祉法人 亀鶴会

https://kikakukai.tokyo/