西東京市社会福祉法人連絡会
西東京市社会福祉法人連絡会(西東京市)
地域のネットワークによる活動
北多摩エリア
西東京市
2019.05.13

西東京市社会福祉法人連絡会(西東京市)
東京市社会福祉法人連絡会の幹事会と3つの分科会(地域公益活動分科会、人材確保・育成活動分科会、広報啓発活動)の活動を紹介します。
令和元年5月13日掲載
平成30年度の取組み
講演会の様子
社会福祉法人連絡会幹事会
社会福祉法人連絡会の運営(総会、講演会企画等)および各分科会活動の取組み状況を共有するために定期的に幹事会を開催。
平成30年度の幹事会は6回の開催となりました。
3月定期総会の前に行った講演会(情報セキュリティーをテーマに50名を超える来場者あり)の企画、運営を行いました。
各分科会の主な取組み概要
<地域公益活動分科会>
13法人より参加
分科会会議の開催(11回)田無総合福祉センター会議室
フードドライブ実施
第1回 H30/7/1~7/7 田無総合福祉センター視聴覚室他
はじめての試みで不安がありましたが、夏場の実施により、多くの飲料が集まりました。20法人24事業所参加食品等受け入れ15団体(55箱を配分しました)
第2回 H31/1/10~19 障害者総合支援センターフレンドリー会議室
2回目の開催では、缶詰や乾麺、保存米、レトルト食品等が多数届きました。20法人25事業所参加食品等受け入れ19団体(43箱を配分しました)
災害ボランティアセンター設置・運営訓練
(30/10/21 西東京市総合防災訓練に協力)
発災時におけるボランティアの役割の理解を深めるための学習機会として、法人連絡会加入法人、地域住民、一般ボランティア等150名を超える参加があり、 災害時のボランティア活動の一端を担う体感の場面となりました。
活動報告書作成の様子
終了後の集合写真
第18回西東京市民まつり参加
(30/11/10 西東京いこいの森公園)
連絡会加入の法人職員による西東京市社会福祉法人連絡会の活動PR、市内社会福祉法人の紹介のほか、来場者とのゲーム交流、福祉なんでも相談の受付窓口を設置しました。
<人材確保・育成活動分科会>
11法人より参加
分科会会議の開催(9回)社会福祉法人田無の会会議室他
福祉のしごと相談面接会開催
(30/10/31 西東京市役所田無庁舎202・203会議室)
地域で活躍(働く)する人材の発掘に社会福祉法人連絡会加入10法人(16事業所)が参加し、来場者22名、1名の採用。 福祉相談窓口を設置しました。
単発型研修会の開催
(30/7/20 聖ヨゼフホーム2階ホール)
11法人から16人の参加。概ね入職5年以内の職員を対象として、他分野の法人の活動や取組みを知るためのグループワークを実施。連絡会の職員が講師役を担いました。終了後、会場をお借りした施設の見学会を実施。終了後は、有志による懇親会も開催しました。
<広報啓発活動分科会>
5法人より参加
分科会会議の開催(6回) 田無総合福祉センター会議室
「西東京市社会福祉法人連絡会通信」第3号発行
連絡会通信第3号を9月15日に発行しました。各分科会の活動を中心に編集を行いました。
表面 裏面
平成30年度の成果と課題
<成果>
1.各法人職員が分科会に参加し、交流を図りながら具体的な取組みの検討を進め、実施することができた。また、幹事会の中でも分科会の活動、進捗状況の共有を図ることができた。
2.地域公益活動分科会では、各法人、地域住民の協力を得てフードドライブを2回開催し、子ども食堂などへ飲料、食品等を提供することができた。
3.社会福祉法人連絡会通信を発行し、関係機関や公共施設等への配架により、社会福祉法人の存在、法人の取組みを案内することができた。リーフレット作成準備ができた。
<課題>
1.地域共生社会の実現に向け、高齢、障がい、児童の各分野の法人の専門性を活かした、相談窓口(法人窓口相互の連携含む)開設が今後の検討課題である。
2.災害発生時の福祉避難施設運営などの災害時に備えた法人間、地域関係者との情報交換、研修会等の実施。
3.各法人のホームページの活用やSNSを活用した情報発信の検討。
<平成31年4月1日から事務局の連絡先が下記に変更となります>
西東京市社会福祉法人連絡会 事務局
社会福祉法人 西東京市社会福祉協議会
〒188-0011 東京都西東京市田無町5-5-12田無総合福祉センター内
TEL 042-497-5061 FAX 042-497-5062