vision

社会福祉法人がその使命と役割を発揮し、連携・協働して、地域の課題に対応することにより、“地域で輝く社会福祉法人”となることを目指します。
そして、有望な人材を惹きつけ、やりがいをもって育てることにより、将来にわたって、安定的に質の高い福祉サービスや事業を提供し続け、今以上に地域社会から必要とされ、共に生き、共に創る存在となるために、“すべての社会福祉法人”による地域公益活動を推進します。

message

会長からのごあいさつ
  • 東京の現状と課題

    東京の人口は、日本の全人口の1割強を占めています。東京への人口集中は今後も続く一方で、少子化が進み、都内生産年齢人口は減少し、都内の約3人に1人が65歳以上となり、老年単身世帯が急増、要介護認定者は近い将来には60万人を超えるといわれています。その影響で、医療や経済的な支援を必要とする人たちが増え、また、孤独・孤立化が深まるなど福祉や医療の課題が起きやすくなることが予測されています。そして昨今では、自然災害が起こりやすくなっていることから、日頃からの地域との関わりがとても重要になってきています。

  • 社会福祉法人による地域公益活動

    東京都地域公益活動推進協議会は、東京都社会福祉協議会に加入するほぼすべての社会福祉法人が会員となり、東京全域で地域の福祉課題解決に向けた活動(=地域公益活動)を推進している組織です。私たちの仲間には、高齢者や障害者への支援、保育園・学童保育・児童養護施設などの子どもたちへの支援、困難な課題を抱えた女性への支援や、生活困窮者への支援など、さまざまな福祉サービスを提供している団体がいます。そしてそれらの団体では、「地域住民の交流の場」や「居場所」を提供したり、地域住民の困りごとの相談を受けたり、「災害時支援」、「就労の支援」、「フードパントリーなどの食支援」、「子どもの学習支援」など、さまざまな地域公益活動をみなさんの住む地域で行っています。

  • 東京の未来に向けて

    私たちは、みなさんが困ったときに気軽に相談ができる、身近な存在となるようにと、公益的な活動を推進しています。その活動を活性化する方法のひとつとして、都内全域・区市町村域・個々の社会福祉法人の3層による取組みを行ない、活動のサポートやネットワークの強化を図っています。特に、区市町村域の法人ネットワークを通じて、個々の法人が連携した取組みを行うことで、地域の困りごとの相談や支援を包括的に行える事業の応援をしています。 また、活動に対する助成や、都内全域での学びあいの場の提供、そして活動を多くの方に知っていただき、支援につなげていくための情報発信にも力を入れています。
    東京の未来が少しでも良いものとなるように、私たちはこれからも、都内の社会福祉法人や関係団体と連携し、みなさんの生活を支えていく「地域公益活動」を進めていきます。

東京都地域公益活動推進協議会 会長
(福)大洋社 常務理事 / ひまわり苑 統括施設長
齋藤 弘美

outline

東京都地域公益活動推進協議会の概要

東京都地域公益活動推進協議会とは

  • •• 目的

    東京都地域公益活動推進協議会(以下、「推進協議会」という。)は、社会福祉法人の使命に基づき、地域における福祉課題の解決に向け、社会福祉法人が連携して地域公益活動に取組むことを目的として東京都社会福祉協議会(以下、「東社協」という。)内に設置します。

  • •• 活動方針

    推進協議会は、(1)各社会福祉法人による取組み (2)地域(区市町村域)の連携による取組み (3)広域(東京都全域)の連携による取組み の3つの層による取組みを推進するための活動を行います。活動の推進にあたっては、区市町村域における社会福祉法人のネットワーク組織と緊密に連携します。

  • •• 会員構成

    推進協議会は、下記の部会に所属する東社協会員事業所等を東京都内で運営する社会福祉法人により構成します。

    • 01 社会福祉法人経営者協議会

    • 02区市町村社会福祉協議会部会

    • 03東京都高齢者福祉施設協議会

    • 04医療部会

    • 05 更生福祉部会

    • 06救護部会

    • 07女性支援部会

    • 08身体障害者福祉部会

    • 09保育部会

    • 10児童部会

    • 11母子福祉部会

    • 12乳児部会

    • 13 知的発達障害部会

    • 14 障害児福祉部会

※上記の部会に所属しない東社協会員事業所等を東京都内で運営する社会福祉法人は、当該事業所について任意加入とします。

設立の趣旨

目指す活動

新3か年計画

よくあるご質問

  • Q 東京都地域公益活動推進協議会は、社会福祉法人の連携による地域における公益的な取組みを推進することを目的にしていますが、どうして『連携』して活動するのですか。

    A 今、問われているのは、社会福祉法人制度です。小規模法人も含め、すべての社会福祉法人が地域における公益的な取組みを進め、社会福祉法人は必要な存在であると社会に認めてもらうことが必要です。『連携』により、次のような効果が考えられます。

    これまでも各法人として地域に貢献してきたが、社会に伝わらず、社会福祉法改正につながったことを踏まえ、連携により「社会福祉法人」とその取組みを「見える化」する。

    1法人では対応できなかった「制度の狭間の課題」や「複合的課題」に対して、高齢、障害、保育、児童、生活保護等、多様な領域で専門性を踏まえた対応ができる

    小規模法人であっても複数法人が連携することにより、それぞれの強みや資源を生かし、役割分担して取組むことなどができ、安定的に継続することが可能となる。

    他の法人の職員や地域の方と関わり、知識や経験、ノウハウを提供し合うことにより、職員のやりがいや、スキルアップにつながることが期待できる。

  • Q 「東京都地域公益活動推進協議会」会員法人は、どのような活動をするのですか。

    A 東京都地域公益活動推進協議会では、下記の3つの層の取組みを推進していきます。会員法人は、そのいずれか、または複数の活動をしていただきます。

    各社会福祉法人による地域公益活動

    区市町村域の連携による地域公益活動

    東京都全域の連携による地域公益活動

    さらに、地域のニーズ把握や上記の2の活動を進めるために、区市町村ごとのネットワーク化への協力及びネットワークへの参加をお願いしています。

  • Q 地域における社会福祉法人のネットワークは、まだすべての地域に発足していませんが、ネットワーク化が進んでいない地域に事業所がある法人は、どうすればいいのですか。

    A 東京都地域公益区市町村ごとに地域ネットワーク化を進めており、組織が設立した地区、準備中の地区を合わせて50地区あります(令和6年10月現在、島嶼除く)。各区市町村の実情は様々であり、できるところから始める方針で進めていますが、ネットワーク化に向けて、各社会福祉法人の皆様に積極的に取り組んでいただきますようお願いいたします。東京都地域公益活動推進協議会は、地域ネットワークの事務費及び事業費の助成(立ち上げ含む)を行っています。活動推進協議会では、下記の3つの層の取組みを推進していきます。会員法人は、そのいずれか、または複数の活動をしていただきます。

リンクバナーについて

Instagram